こんにちは、かものにしです!
今回は失敗しない科目の選び方について解説していきたいと思います。
基本的には大学卒業(学士の取得)を目的としている方向けですが、そうでない方にも役立つ情報を記載していますので、ぜひ読んでみてください。
それでは、見ていきましょう!
まずは、卒業に必要な科目を確認しよう
卒業を目的とする場合は、必要な科目の単位数を確認する必要があります。
科目区分を確認する
基盤科目から14単位以上、自らが属するコースであるか否かを問わず、コース科目(導入科目・専門科目・総合科目)から76単位以上修得し、総計124単位以上を修得する必要があります。ただし、基盤科目については、外国語から2単位以上、コース科目については、自らが属するコースが開設する科目から34単位以上、他のコースが開設する科目から4単位以上修得する必要があります。なお、卒業研究の6単位は、所属するコースの専門科目の単位として認定します。基盤科目とコース科目の合計である90単位と、卒業に必要な124単位の差である残りの34単位については、科目区分を問いません。
総計124単位=14単位(基盤科目)+76単位(コース科目)+34単位(科目区分を問わず)
https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/qualification/bachelor/
授業形態を確認する
また、授業形態によっても必要な単位が決まっているので、こちらも同様にチェックします。
放送授業は、卒業するために必要な総計124単位のうち科目区分にかかわらず、94単位以上修得する必要があります。また、面接授業又はオンライン授業は、科目区分にかかわらず20単位以上修得する必要があります。
【希望者のみ】放送大学エキスパートを確認する
放送大学エキスパートを取得したい方は、こちらの条件も合わせて確認しておきます。
放送大学エキスパートとは、放送大学が2006年度から実施している制度です。
放送大学が指定する特定の授業科目群を履修することで、ある分野に対して目的や関心を持ち、そのための学習を体系的に行ったことが認証されます。履歴書にも記入できます。
さまざまなプランがありますので、興味のある方は一度見てみて、科目選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
こちらにリンクを貼っておきます。
https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/expert/
以上を確認し、自分に必要な単位が分かったら、次のステップへ進みます。
いくつ科目をとるか考える
自分の生活や学習ペースを考えて、いくつ科目を取るか考えていきます。
何年で卒業したいか考えて、逆算して科目数を決めていきましょう。
4年で卒業するためには1年に31単位、学期ごとに15〜16単位取る必要があります。
働きながら勉強している方は特に注意してほしいのですが、これはかなりキツイです。
人によってはフルタイムでこの勉強をこなして4年で卒業する方もいますが、通信制大学では少数派といえます。たくさん科目登録しても、勉強できず単位を落としたらお金の無駄ですし、仕事と勉強に挟まれてかなりのストレスになります。
勉強のペースがつかめるまでは2〜3科目で様子を見て、余裕がありそうなら徐々に増やしていくのがいいと思います。
私は6年で卒業することを目標に、5〜6科目(10単位)を取るようにしています。
また、苦手な数学が関係する科目がある場合、履修科目を少なくし、バランスをとっています。
続けられるように、焦らず自分のペースで勉強することが大事です。
興味のある科目を調べよう
授業内容を調べる
授業科目案内(冊子)や放送大学サイトの授業科目案内を参考に、実際に興味のある科目を調べていきます。
科目案内には授業の放送時間が掲載されていますが、現在はネット(システムWAKABA)でも配信されており、放送授業は好きな時に見れますので、気にしなくても大丈夫です(ラジオも同様)。
基本は履修科目案内図を見ながら「基盤科目→導入科目→専門科目→総合科目」の順に履修していくのですが、科目によっては基盤科目や導入科目でも難しいので、注意が必要です。難易度については、次で述べます。
放送大学のYoutubeチャンネルで科目紹介もしているので、こちらも参考にしてください。
難易度を調べる
科目案内には、単位認定試験の「平均点」が記載されています。
この点数を参考に難易度を予想し、科目選びの参考にします。
・90点以上…とても簡単な科目
・80点台…簡単な科目
・70点台…少し難しい科目
・60点台以下…かなり難しい科目
なお、新しく開講した科目については情報が何もないため、注意が必要です。
過去問を勉強することもできないので、慎重に選びましょう。
オススメ科目を調べよう
放送大学のウェブマガジンで調べる
放送大学のウェブマガジン「ON AIR web」ではさまざまな情報を発信しており、その中のひとつに「私の“おすすめ”科目」というコラムがあります。
学生の皆さまより公募した「私の“おすすめ”科目」をご紹介しています。
学生の皆様の「おすすめコメント」と、推薦担当講師からの返事のコメントがご覧いただけます。
次学期の履修科目選びの際の参考にしてみてください。
https://webmagazine.ouj.ac.jp/category/recommended-subjects/
こちらに様々な科目の経験談が紹介されているので、一度読んでみることをオススメします!
ブログやTwitterで科目の感想を見る
放送大学のブログを書いている方は私も含め、意外と多いです。
「放送大学 科目 おすすめ」と検索して、科目紹介している記事を参考にするのも良いと思います。例えばnoteというメディアプラットホームには、放送大学の記事を書いている方がたくさんいますので、読んでみてはいかがでしょうか(「放送大学」で検索すると結構ヒットします)。
また、Twitterで科目名を検索すると、履修した方の感想が読めることがあります。
特に単位認定試験後には難しい科目について呟いていたり、科目登録の時期には履修する科目を発表していたりする方が多いです。
リアルタイムで生きた情報を得るのにTwitterは便利ですので、ぜひ活用してみてください。
科目登録のコツ
興味のある科目は早めに取ってしまおう
気になる科目は早めに取ったほうが良いです。後回しにしているうちに、閉講する可能性があります。テキストは閉講しても購入できる場合がありますが、人気科目だと売り切れることもあります。私は「人間にとって貧困とは何か」という科目が気になってたのですが、いつの間にか閉講していたので後悔しました…。
簡単な科目を1〜2つは取っておく
いくつかの科目を登録する場合、簡単な科目を取っておくと勉強のペースが掴みやすく、便利です。
モチベーションが上がらない時の取っ掛かりとして、時間があまりない平日に勉強する科目として、結構重宝します。
【情報コース】数学が苦手な人へ
多くの科目で数学の知識が必要です。情報コースの場合、特に情報数理系は基盤科目・導入科目等関係なく、高校数学程度の知識がないと苦戦することになります。試験の平均点もあてになりません。通常の科目よりも時間がかかることを念頭において勉強計画をした方がいいです。出来ることなら、最初に(事前に)高校数学を復習してから、基盤科目の「初歩からの数学」「演習初歩からの数学」を履修することをオススメします。
コメント